ぴんくのねずみです☆
今日は
『ESLの成果』のお話です!
私は週一回、教会のESLに通っています。
このESLは全てボランティアによって運営されており、
先生をしてくださる方は、
他に何か本業のある方だったり、
仕事はリタイアした年配の方だったりして、
もともと“教育のプロ”というわけではありません。
なので指定の教科書もなく自由なため、クラスによって、先生のキャラクターが授業内容に色濃く反映されています。
私のクラスは一応テキストが配られていますが、
なぜか、同じ章を延々と繰り返しています。
「またこのページか!」とは思いつつ、
そもそも授業はテキストから脱線しまくりで、
テキストよりも、先生の雑談から得られる情報のほうが勉強になってたりするので、
誰も指摘することなく、みんなで反復学習を続けていました。
そのおかげで、この章に書かれた「アメリカでよくある事件」に関する単語はかなり頭に入っていたころに、
ついに事件が起きました。
アパートのキッチンで、盛大に水漏れが起きました。
「これはESLの成果を発揮せねば!」と、先ほど 管理人さんのところに行ってきました!!
私「kitchenでwaterがleakingだよ!!」
と英語とルー語を織り交ぜ、状況を説明。
管理人「了解了解!すぐ直しに行くね!」
というワケで、家でstayしてます。
しかし、plumber(配管工)はまだ来ません。
そういえば、英語のテキストでもplumberは、最後まで来なかったよ。